top of page
検索

「目標の立て方」講座

  • とちのき太郎
  • 2017年6月19日
  • 読了時間: 2分

昨日のブログで「目標を立てる事は重要だ」と言いました。

今日は、どのように目標を立ててれば良いか。

私が思っている4つのポイントをお伝えします。

①目標は自分で決める。

誰かに立ててもらうより、自分で立てた方が100倍良いに決まってます。

目標を達成するための努力は自分でしなくてはいけません。辛くなった時に人に作られた目標で自分が動くと思いますか?難しいですよね。だから自分で立てるんです。

でも、実際は自分で目標をたてるのは難しいんです。特に子供は目標を作るのが下手な子も多いです。その時は、周りの人が誘導してあげてください。一緒に作り上げてください。

②どうなりたいかイメージする。

達成した時の自分をイメージして目標を立ててください。

目標を達成し成長した自分を想像するんです。いろんな意見がありますが、達成できた時のご褒美をつくってあげても、私は良いと思っています。とにかく、達成できた時にハッピーになれる事が大切です。

③より具体的にする。

目標を達成できたかどうかを示す数値なんかは絶体にあった方が良いです。決してあやふやにしてはいけません。「次のテストがんばる」ではいけません。「英語90点取る」ように具体的なものをもってください。

そして高い目標をもつ。自分を高めるためには、できそうな目標よりも、難しい目標をもってください。

④目標は公言する。

自分は○○になる。という事を誰かに言ってください。ワンピースみたいに「おれは海賊王になる」みたいに。目標を書いた紙を壁に貼るのも良いでしょう。

■実際に私が生徒と一緒に目標を立てた様子

とち「そろそろ定期テストだから一緒に目標たてようぜ。」

生徒「・・・はい」

とち「次の定期テストどうしたい?」

生徒「がんばりたいです・・・」

とち「どの教科がんばりたいの?」

生徒「前回数学がダメだったから、次は取りたいです。」

とち「そうか、数学か。何点とれたらうれしい?」

生徒「60点はとりたいです。」

とち「そうか、なら80点を目標にしようぜ」

生徒「80点ですか!?無理ですよぉ」

とち「80点とれたら うれしくないの?」

生徒「そりゃうれしいですけど・・無理ですよね。」

とち「無理って思ってたら無理だな。君の場合80点取ろうと思わないと絶対に取れないよ」

生徒「そうですよね。僕できますか?」

とち「やってみなきゃわからん。でも言えるのは本気でやらなきゃ取れないのは確かだ」

  「80点超えれば、成績も3から4になると思うよ」

生徒「がんばってみます。」

とち「がんばるだけじゃだめだぞ。やるからにはやるぞ!」

生徒「はい」

とち「とりあえず、今の目標を紙に書いておけ!」

こんな感じで、中2と中3は全員目標を決めています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
論理力クイズ

【問題】 ヨシキはおかしを買いに行きました。 持っているお金でできるだけ多くビスケットを買ったあと、あまったお金でチョコレートを買いました。 ビスケット1個とチョコレート1個ではどちらが高いですか? 下のA~Cの中からえらびなさい。 ==================...

 
 
 
中学受験しないのに、塾に行く必要ある?

中学受験するなら、ある程度学習塾の意義は理解していただけると思います。 私立中学の受験問題は学校だけでは対応が難しいのは間違いないです。 公立中高一貫の適正検査ですら、対策しないと合格するのは難しいと思います。 だから学習塾は必要だというのはわかります。...

 
 
 
東京都 高校入試漢字 練習プリント

東京都 高校入試漢字 練習プリント(PDF) 都立高校入試まで一ヶ月きりましたね。 とちのき学習塾で普段実施している、漢字テストを紹介します。 都立入試の漢字は20点分あるので確実に得点にしましょう。 東京都で実際に出題された、26年分の漢字をランダムで出力しています。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page