数学って社会にでて役にたつんですか?
- とちのき太郎
- 2020年9月28日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年5月31日
左側通行の日本の車道で右側を走ったらどうなると思いますか?
車の免許を持っていない人でも簡単に想像がつくと思います。
一台でも右側で走る車があったら大混乱になることは間違いないでしょう。
社会では、ルールというものが決められており
それにそって、ものごとが動いています。
もしも・・
ルールを覚えていない人が社会にでたら・・
覚えたとしてもすぐに忘れてしまう人が社会にでたら・・
ルールを無視する人が社会にでたら・・
間違いなく、今のこの社会はうまくまわらなくなることでしょう。
「これは将来社会で役にたつんですか?」
数学を教えているとよくされる質問である。
数学は役にたつのか?
私のこたえは、「役にたつ」ではなく「できなくては社会にでれない」と思っている。
数学も算数もルールの上で成り立っている。
・たし算とかけ算が混じった計算ではかけ算を優先させてないといけない。
・円の一周の角度は360である。
・yをxの式であらわせと言われたら必ずy=の形にしてxをつかって表す。
・
・
これらのルールを守らなくては正解まではたどり着かない。
車は左側を走らなくては目的地まで安全にたどり着かないと同じことです。
ルールを覚えず、ルールを守らず、間違っても全く気にせず、
数学なんて将来なんにも役にたたないからという人もたまに見かけます。
ルールを覚えて正しく使わない人が社会にでたら、社会がメチャクチャになってしまいます。
だから、そんな人は社会に出ることすらできないのです。それを忘れないで下さい。
学校のひとつの役割は、社会にでるための練習です。
算数、数学を通じて「ルールを覚えてルール通りに実行していく」という訓練をしていただければと思います。
最新記事
すべて表示【問題】 ヨシキはおかしを買いに行きました。 持っているお金でできるだけ多くビスケットを買ったあと、あまったお金でチョコレートを買いました。 ビスケット1個とチョコレート1個ではどちらが高いですか? 下のA~Cの中からえらびなさい。 ==================...
中学受験するなら、ある程度学習塾の意義は理解していただけると思います。 私立中学の受験問題は学校だけでは対応が難しいのは間違いないです。 公立中高一貫の適正検査ですら、対策しないと合格するのは難しいと思います。 だから学習塾は必要だというのはわかります。...
東京都 高校入試漢字 練習プリント(PDF) 都立高校入試まで一ヶ月きりましたね。 とちのき学習塾で普段実施している、漢字テストを紹介します。 都立入試の漢字は20点分あるので確実に得点にしましょう。 東京都で実際に出題された、26年分の漢字をランダムで出力しています。...
Comentarios