課題をやれない中学生②
- とちのき太郎
- 2023年5月12日
- 読了時間: 1分
前回、SNSによって中学生の可処分時間が奪われている。そしてそれが家庭学習の弊害になっているのではないかとお伝えしました。
その弊害を取り除くことはできないのか?
・・
正直簡単でないと思います。
学習自体が他のコンテンツよりも魅力的なものにすればいいだけですが、「勉強最高!」なんて生徒は滅多にみません。
それではどう対抗するのか。
一番現実的で、今まで成功してきたパターンは、「目標が決まる」ことです。
なりたい自分に向かって、突き進む。これです。
・あの高校に入学して高校生活を充実させたい。
・絶対次の検定に合格するぞ。
・今度のテスト点数を取って見返してやる。
前向きにやることができた生徒は、結果はどうあれ絶対に次につながります。
逆に、目標がない生徒は、やってもやっても上手くいきません。
やった時間が長く苦しく、逆効果になっている気がします。ただ単に勉強が嫌いになって終わりです。
まずはなりたい自分を見つける。
そして目標を決める。
それがとても大切なことのように思います。

最新記事
すべて表示【問題】 ヨシキはおかしを買いに行きました。 持っているお金でできるだけ多くビスケットを買ったあと、あまったお金でチョコレートを買いました。 ビスケット1個とチョコレート1個ではどちらが高いですか? 下のA~Cの中からえらびなさい。 ==================...
中学受験するなら、ある程度学習塾の意義は理解していただけると思います。 私立中学の受験問題は学校だけでは対応が難しいのは間違いないです。 公立中高一貫の適正検査ですら、対策しないと合格するのは難しいと思います。 だから学習塾は必要だというのはわかります。...
東京都 高校入試漢字 練習プリント(PDF) 都立高校入試まで一ヶ月きりましたね。 とちのき学習塾で普段実施している、漢字テストを紹介します。 都立入試の漢字は20点分あるので確実に得点にしましょう。 東京都で実際に出題された、26年分の漢字をランダムで出力しています。...
留言